発達障害のワーキングメモリを鍛えられる運動療育プログラム

発達障害の中にはワーキングメモリが弱く、
日常生活や学習に影響が出るものが多くあります。

ワーキングメモリが弱いことで起きる問題

特にADHDではその傾向が大きく

  • 集中することが難しい
  • 気持ちや頭の切り替えが難しい
  • 順序立てて行うのが難しい、
  • 物をなくしやすい

などの過度の不注意が起こってきます。

これはアスペルガー症候群などの、自閉症スペクトラ
ムでも見られることがあります。

【関連記事】

自閉症では短期記憶やワーキングメモリの弱さがありますが、改善していくことが可能です。

ワーキングメモリの改善には前頭前野の活性化がポイント

ワーキングメモリは脳の前頭前野という所が司っています。

この前頭前野の活動を活性化させると、ワーキングメモリも
鍛えられるということです。

私たちが放課後等デイサービスのフランチャイズで取り入れている
「柳沢運動プログラム」では、この前頭前野を活性化させることが実証されているので、
これを行うことで子どもの能力は確実に上がります。

また、早期に脳の特徴を知り対応していくことで生活がしやすくなり、
二次障害も防ぐことができます。

発達障害の症状や、その子の状態に合わせて行え、何よりも楽しくできるという
ことが一番の魅力です。

【関連記事】

発達障害児の脳機能を高めワーキングメモリを鍛える運動療育プログラム

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ