手先の不器用さも特徴のアスペルガー症候群。運動療育で改善を目指します。 放課後等デイサービスのフランチャイズ

発達障害では、手先の不器用さが目立つこともあります。

折り紙を折ったり、塗り絵をしたりという遊びが苦手だったり、箸を持つことやボタンを留めるといった生活の中での不器用さもあります。

とくに自閉症(アスペルガー症候群)の子ども達はそういった行動が目立つかもしれません。

【関連記事】

アスペルガーによる手先の不器用さを克服するためのステップ

子ども達が成長して自立していくためには、日常生活での作業は自分でできるようにしてあげたいところです。

手先を器用に動かすには、いきなり細かい作業をする方法ではうまくいきません。

まずは肩や腕の力をつけて動かせるようにします。それから肘から先、手首や手全体を使うような動きで握力を育てます。

そして最後に指先を使うものを取り入れていくのが正しい順序です。

アスペルガーによる手先の不器用を改善するなら運動療育もおすすめ

人は大きな動きを獲得してから次第に細かい動きを身につけていきます。

こうしたこともいつも考えながら、私たち放課後等デイサービスの「こどもプラス」では、脳科学に基づいた運動療育を提供しています。個々の状態を見極めながら、毎日の療育活動に力を入れている教室です。

運動療育によってつけた力をしっかり日常生活の中に反映させていくことを大切にしています。

こどもプラスのインスタグラムでも、手先を鍛えるトレーニングを紹介しています。イラスト付きでわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。

日常生活でのレベルが上がるということは、本人の自己肯定感を高めるだけでなく、ご家族の負担を減らすことにもつながります。

関連記事:発達障害では転びやすかったり手先が不器用なことが多くあり支援が必要です。

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ