ADHDでは毎日のルーティンワークがとても苦手です。 放課後等デイサービスのフランチャイズ

ADHDの人にとって、やらなければいけない毎日のルーティンは
とても苦手なものです。

子どもなら、学校から帰ったら手を洗う、宿題をする、
お便りを出す、洗濯物を出すなど決して難しくはないことでも
なかなか習慣化することができません。

ADHDによるルーティンワークの苦手を克服する方法

対策としては、やるべきことをリストにし、やる順番に上から
わかりやすく書いて、目に見えるところに貼っておくことです。

そして、時間がわかっていればそれぞれのやるべき時間を入れ、
少しずつ子どもがそれを見て自分でできるようにしていきます。

そして少しでもできたら褒めることが大切ですが、
褒めるだけでは継続が難しい場合もあります。

その場合は、1つできたらごほうびシールやポイントをもらえて、
たまったら何か1つごほうびを買ってもらえる、
といったトークンエコノミーも有効です。

そして、1つずつできることを増やし自信ややる気につなげていきます。

周囲が適切に対応してあげることで、ADHDの子ども達のできることは増え、
問題行動も減り、本人も暮らしやすくなります。

子どもによって抱えている問題は違ってくるので、
1人1人に適切な対応を考え、対処していくことが重要です。

関連記事:ルーティンワークが苦手なADHD|発達障害の子どもにできる支援とは

ADHDによるルーティンワークの苦手を克服するなら「こどもプラス」の運動療育

私達は放課後等デイサービスでASD(自閉症スペクトラム)、ADHD、LD
などの発達障害、またその特性を持つ子ども達に療育を提供しています。

教室で療育活動を続けていくことで、子ども達は落ち着いて
話が聞けるようになったり、課題を最後までやり遂げることが
できるようになったり、相手を思いやることができるようになったりと、
日々成長し、パニックやかんしゃくも減っていきます。

私達の提供する運動療育プログラムは、特に脳機能を向上させることが
ポイントになっている唯一無二の運動プログラムです。

この運動プログラムを提供する放課後等デイサービスの教室を
フランチャイズで始めてみませんか。

興味をお持ちの方は、ぜひ下記までご連絡・ご相談ください。

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ