両手の協調性を養うことで日常生活での困難さが減ります。 放課後等デイサービスのフランチャイズ

「ご飯を食べる時にうまくお茶碗が持てない」
「折り紙を折る時に端が合わない」
「靴ひもが結べない」
「服のボタンが留められない」

発達障害特性を持つ子ども達の中には
日常生活に困難さを感じていたり、劣等感を感じて自信を無くして
しまっていることがあります。

両手の協調運動による苦手を克服するには

これらのことは単なる不器用というよりは、
「両手の協調運動が苦手」で左右の手を別々に動かすことが
うまくできないのかもしれません。

1つ1つサポートしてあげながら、日常生活の中での袋に物を入れる動作、
ファイルに紙を入れる動作、字を書く時に紙を押さえて書く動作などを
少しずつできるように導いていきます。

また、遊びの中で自然と力をつけていくことも大切です。
遊びであれば、子ども達は受け入れやすく継続して取り組むことができるので
効率的に力をつけていくことができます。

両手の協調運動を育む運動遊び

私達の展開する放課後等デイサービスでは、運動あそびによる
運動療育を主軸として子ども達の能力を引き出し、伸ばしています。

子ども達が日常生活の中で悩んでいる困難を減らし、
できることを増やして自信をつけ、自己肯定感を高めていけるように
一人一人に合った療育カリキュラムで支援をしています。

私達の放課後等デイサービスの教室は、全国にフランチャイズ展開して
いますので、教室運営に興味をお持ちの方はぜひ下記までご連絡ください。

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ