発達障害では適切な支援でできることが増えて自信がついたり自立を促すことができます。 放課後等デイサービスのフランチャイズ

発達障害の人達はワーキングメモリが弱いという特徴があるので、
日常生活で様々な支障があります。
人と会話をする時には相手の言ったことを一時的に記憶して
それに対する答えを考えたり、
学校で教室移動をする時、どこの教室にいくのかを忘れずに
移動したり、買い物をする時、探し物をする時、勉強をする時、
あらゆる場面でワーキングメモリが必要になります。

そのため、暮らしの中での手がかりを工夫してあげることが必要です。
忘れないように努力しろといってできるものではありません。
手順をわかりやすく箇条書きにしておいたり、
絵カードを持たせてあげたり、特性に合った方法で対応していくことで
1人でできることが増えて自信がついたり、
落ち着いた暮らしができるようになっていきます。
その子に合った方法で支援していけば、カードやメモがなくても
生活できるようになり、自立を促すこともできます。

発達障害の子ども達も、いずれは自立して生活していかなければ
いけなくなるので、できるだけ早い段階からの療育で生活スキルや
社会スキルなどを身に付けておくことが必要です。

私達は放課後等デイサービスの教室で、発達障害特性を持つ子ども達に
療育支援を提供しています。
子ども達の将来の可能性を広げ、暮らしやすくしていくために
放課後等デイサービスの教室を始めてみませんか。
私達の教室は全国にフランチャイズ展開しているので、
教室運営に興味をお持ちの方はぜひ、下記までご連絡ください。

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ