ADHDなどの発達障害では社会性の面での遅れが現れます。放課後等デイサービスのフランチャイズ

子どもは通常3歳から4歳頃になると、
自分の感情をコントロールする力が身につき、社会性を学んでいきます。

しかし、発達障害のある子どもの場合はこの年齢が遅れる傾向があります。

3歳、4歳になっても友達と一緒に遊ぶ姿が見られない、
会話がかみ合わない、場にそぐわない行動をするなど
気になる症状がある場合は専門機関に相談するのも1つです。

発達障害の子への療育は、早ければ早いほど良いです。

その子の特徴をしっかり理解し、適切な対応の仕方で
療育を行なっていくことでその子の本来持っている力を引き出し、
気になる症状を抑えていくことができます。

それは、将来社会で生きていくための助けになるので、
一日も早い療育のスタートがカギになります。

関連記事:ADHDにもタイプがあり、適切な療育が必要になります。

私たち「こどもプラス」の放課後等デイサービスでも、運動療育や学習サポートなどを行い、
子どもの自己肯定感を高めていけるような指導方法で指導をしています。

心と体と脳の成長を促す独自の方法で療育を行なっているので、
子ども達は楽しく、保護者の方にも安心して預けていただいています。

関連記事:前頭葉の働きが弱さがあるADHD|活性化するには運動療育が効果的

全国にフランチャイズ展開していますので、
教室運営に興味のある方はご連絡ください。

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ