発達障害の子ども達には正しい知識と理解を持って接することが大切です。 放課後等デイサービスのフランチャイズ

発達障害のある子ども達と接するには、正しい知識と理解が必要です。
小学校の特別支援学級の担任をされている先生でも
発達障害の知識が少なかったり、誤解をしている場合があります。

「障害児」というくくりだけで接しようとすると、
感覚過敏で体を触られるのが苦手な子の頭や背中をなでたり、
耳で聞いて理解するのが苦手な子に、丁寧に長い説明をしたりと、
よかれと思ってやったことで子どもを苦しめてしまいます。

発達障害と一言で言っても「ASD(自閉症スペクトラム)」
「ADHD(注意欠如/多動性障害)」「LD(学習障害)」などがあり、
同じ障害名でもその症状や持っている特性には個々に差があります。

1人1人得意なことや苦手なこと、安心することやパニックになること、
全てが違ってくるので、個々への対応が必須です。

私達も放課後等デイサービスで、発達障害特性を持つ子ども達に
運動療育や学習サポートなどを提供しています。
個々に合った療育を受けることで、症状の改善や自己肯定感を高めること、
特性との付き合い方を身に付けることなどができます。

私達の教室は全国にフランチャイズ展開していますので、
教室運営に興味をお持ちの方はぜひ下記までご連絡ください。
教室開所に向けて、私達がサポートいたします。

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ