文字が見えていても読めないディスレクシア。みんなと同じ学習方法を強いてはいけません。 放課後等デイサービスのフランチャイズ

学習障害(LD)は先天性の脳機能障害により
「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「推論する」能力のうち、
特定のものの習得が著しく困難であるという特徴を持つ発達障がいです。

大きく分けて3つの種類にわかれます。

  • 読字障害(ディスレクシア)
  • 書字表出障害(ディスグラフィア)
  • 算数障害(ディスカリキュリア)

学習障害では知的な遅れはなく、友達と上手に遊ぶこともできるので、
他の発達障がいと併発している場合以外はなかなか見つからないことがあります。

小学校に上がってから、「字が読めない。」となって始めて見つかることが多いのです。

ただ、本人には他の人には字がどのように見えているのかがわからないので、
自分の見え方が変だと感じることがそもそもあまりなく、
1人で悩み苦しんでいるケースも少なくありません。

こんな子ども達に他の子と同じような学習方法をさせるのは、
足が不自由で歩けない人に歩けと言っているようなものです。

関連記事:LD(学習障害)の特性で音読ができない子ども達がいます。

その子の特徴をしっかりと理解し、一番わかりやすい方法で丁寧に指導すること、
苦手なことは無理にやらせず、得意なことを伸ばしてあげることなど、
個々への対応がとても大切です。

私たち「こどもプラス」も放課後等デイサービスではこのようなことに配慮し、
1人1人の特徴に寄り添った療育活動を行なっています。

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ