発達障害の診断がつくのは3歳頃。療育で能力を最大限に引き出そう

発達障害の症状は1歳や2歳頃でも、特徴的な症状が見られることがあります。

「あれ?」と思ったら早期診断を

1歳~2歳頃は、まだ個人差が大きい時期なので、
はっきりと診断がつくのは3歳頃がほとんどのようです。

赤ちゃんでもなかなか目が合わなかったり、
抱っこを嫌がったりすることが続いたら、チェックが必要かもしれません。

発達障害は治療によって治るものではありません。

ひどい場合は薬を使うこともありますが、
症状が軽くても重くても、療育は必要なものです。

【関連記事】

発達障害の疑いがはっきりする3歳前後から放デイで療育を受けられます

療育で子どもの本来の力を引き出す

きちんとした療育を行うことで、投薬が中止できるかもしれません。

私たち『こどもプラス』の放課後等デイサービスのフランチャイズでも
脳機能を上げ、発達障害の症状を軽減できる運動療育プログラムを提供しています。

詳しくは「注目される運動療育!療育の軸としての柳沢運動プログラム」ご覧ください。

子どもたちの本来持っている力を最大限引き出してあげるために、
大きくなってから社会で孤立せずに生きていけるように、
効果的な療育を早期に受けることがとても大切です。

ぜひ一緒に子どもたちの支援をしていきましょう。

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ