なぜADHDの子どもは精神疾患を併発するのか?自己愛を育てるには

ADHDとパーソナリティ障害は症状に似ているところがあるため
間違われることがありますが、パーソナリティ障害は
ADHDの二次障害として現れることもあります。

ADHDとパーソナリティ障害の違い

しかし大きな違いは、ADHDは先天性の脳機能障害ですが、
パーソナリティ障害は精神疾患という点です。

ADHDの特徴は不注意、多動性、衝動性とされ、
これにより片付けられない、動き出したら止められない、
衝動が抑えられないなどの症状があります。

こういった症状により、小さい頃から注意や叱責を受けることが多く
自己愛が育たずに、二次障害として精神疾患も併発することがあるのです。

パーソナリティ障害と診断されたら、適切な治療をして心を元気にし、
ADHDへの療育も取りいれることが大切です。

【関連記事】

発達障害支援だけではない!二次障害を防ぎ将来に向けた療育を行う放デイ

療育で二次障害を解消していこう

私たちの放課後等デイサービスのフランチャイズでは療育カリキュラムとして、
脳機能を上げることが学術的に証明されている
「柳沢運動プログラム」を提供しています。

楽しく行える内容なので子どもが積極的に取り組め、
それによって脳が活性化し、日常生活の能力は確実に上がっていきます。

抑制力、集中力、社会性が身についていけば、症状は改善され、二次障害は
起こらずに済む可能性が高くなります。

【関連記事】

ADHDの子どもには放課後等デイサービスで早期の療育が必要

こどもプラスホールディングス株式会社 フランチャイズ本部

フランチャイズ本部ロゴ

略歴・沿革

  • 2013年12月 放課後等デイサービス「こどもプラス天神町教室(第1号教室)」開業
  • 2015年10月 特定非営利活動法人運動保育士会を設立
  • 2016年03月 こどもプラスフランチャイズ本部(こどもプラスホールディングス株式会社)設立
  • 現在 全国200教室以上を展開中、FC加盟者向けのサポート・教育体制を提供

放課後等デイサービス
フランチャイズオーナー募集中
お問い合わせ・資料請求はこちらへ